
誠心館に来てくれた生徒たちの様子を見ながら思うことを書くと、
➀真面目(素直)、➁やる気がある❢ 尽きる^^
塾側からすると、とても嬉しくていい傾向なのだが、過去のやんちゃな生徒たちを思い出すと、なんだか拍子抜けするぐらいである・・・
さらに、指示をしっかり守って頑張ってくれるのであれば、あとは一人ひとりの成績を最短で上げるためにどんどん指導していくのみ^^
大事に育てて、お母さんたちに喜んでもらいたいですね^^
生徒の成績を伸ばして笑顔にしていきます❢
五月も半ばになりましたね。
新しい講師たちもだんだんと教えるコツや生徒との接し方を掴んできて、普通に教えることに関しては合格点になりました^^
ですが、塾には学力差はもちろんのこと、いろんな性格の生徒たちがおり、不思議なご縁があって誠心館に通っています。
明るくて自分から質問できる子、静かでぜんぜん自分の話をしない子
喜怒哀楽が分かりやすい子、何を考えているのか、全く分からない子
素直で先生に従順な子、返事はいいけど、指示に全く従わない子
という感じに、いろんな生徒たちがいるので、新しい講師たちは頭をフル回転させて、相手の気持ちを充分に汲んで対応してほしいと思います。気配りの勉強?
そんな小さな経験がコミュニケーション力に繋がり、社会でも活躍できる「人間力」の土台となります。
誠心館講師OBたちは外務省、農林水産省のキャリアから始まって、日本の一流企業に続々と就職していますが、社会で求められている人材には三識(知識・見識・胆識)が重要かなと思います。
小さな学習塾ではありますが、ご縁があって働いてくれる学生講師にはバイト代も他塾より出しますが、いろんな勉強ができる環境も準備してまいります^^
講師の保護者様、大事に育てますので、よろしくお願いいたしますm(__)m
昨日は久しぶりに塾講師のOBたちが集まってシードタイムズの見学後に飲みにいった^^
そして、楽しい話や昔の話で盛り上がる。
講師は塾の宝であり、卒業したとしても本人たちが望めばずっとお付き合いしたいし、何かあればできる限りの応援もするつもり。
今回会ったメンバーもまた会おう❢と約束をした。
生徒たちが成長していく姿を見るのも楽しいのだが、講師たちの成長はさらに嬉しい。
大学1回生でカチカチだった人間が、多くの人の前で堂々とプレゼンできるように変身していくのは、頼もしくもあり感動すらしますね^^
とくにご縁があって集まった講師たちには、アルバイトしてお金を渡すだけの雇用主というだけでなく、単純な仕事以外にも、いろんな経験をさせることにより、社会に出る前の準備間として有意義な時間となるように工夫しています。
とはいっても、まぁ、これも本人の受け取り方次第だし、そもそもなんとなく塾講を少しだけ体験して、次に進みたいという子には、余分なお節介になるかもしれない・・・・
なので、どんな時も強制とか、無理なお勧めは絶対にしない^^
誠心館は11年目で現在、大きな変革期。
分かる人に分かってほしい気分です。 ともに。
塾の仕事は面白いんだけど、とくに小学生の生徒が来ると嬉しい^^
もちろん一人ひとりに個性はあるけど、まだ素直で色がついてないところもあるので、毎回たくさん褒めるだけで、眼が生き生きして元気になったり、集中力や我慢強さがついたり・・・と大きな成長を見せてくれる^^
とくに誠心館の生徒の場合は、少人数で自由度が高く、生徒の気持ちを考えながら自主性を重視しているので、やんちゃな子が穏やかになり協調性が高くなったりもする。
義務教育は日本国民の義務として、国民を均一に育てて社会の一員(企業の一員?)となるべくルール(躾け)を学ぶみたいなところがあるけど、私学である塾は学校の補完も大事だけど、せっかくなので生徒の個性やセンスを伸ばす教育をしていきたい。
「プログラミング」では、子供の頭に浮かぶ壮大なストーリーを具現化していく。
単に操作を覚えるだけなら、家でやってもすぐできる(笑)。講師と二人三脚でイメージを膨らませるのが大事。子供たちが持っている得意分野の芽を大切にする。
「パズル道場」では、子供の潜在能力を楽しみながら高める。図形の空間認知や数・量感の感覚を飛躍的に高めていく(そろばんの3倍の威力?)
東京の開成中や麻布中に行く上流階級のご子息がやたらパズル道場をやっているのもよくわかる。
ちなみにうちにいるパズル道場の師匠までいった中学生はセンスを磨き過ぎて、数学は公立中で学年トップ5教科でも1桁になっている⇒成功例。
現在は中3生で明石高専を希望しているので、合格できるように指導したい。滑り止めは尼崎稲園高か宝塚北高にする。どちらも内申点と5教科の点数からいけば100%合格間違いなし。塾も11年やってるので、ハッタリではありません(^^;
やっと仕事も一段落しました。
ということで、スタッフと一緒に誠心館前の花壇に花を植えました。
で、今回は新しい品種がたくさん販売されていたので、かなり悩んだのですが、結局はパソコン教室の女性スタッフのセンスですべて決めました❢
もちろん、栄養のある土や腐葉土も一緒に購入して花壇の土とよく混ぜる。
やっぱりきれいな花を咲かせるには、先に土台となる根がしっかり張るように土の手入れをしっかりやるのが先決⚡
(勉強もまったく同じ。小学生の時に地頭を鍛えていると、中学生・高校生で花がひらく)
で、正面右側にも植木鉢×3個、正面左側には花壇。
殺風景だった教室の左右に花が満開となり、かなりいい感じに思える^^
きっと、散歩しているシニアの皆さんや通行してる町内の方も気がついてくれると思う。
その人たちが少しでも癒されてくれたらいいなぁーと思います。
そのためにも明日から毎日必ず「ありがとう❢」と草花たちにお礼を言いながら、水やりをすることにします。
保護者の皆様も教室にお越しの節は、ぜひご覧くださいませ^^
もう5年目になったパズル道場。
愉しいし、賢くなる、家でもできるパソコンとパズルを使った算数の思考力問題。
子供たちに大人気^^
また、今日から小3の女の子が参加している。さらに5月から同じく小3の男の子も来ることになっている。
個人的には中学受験をする子は除き、子供たちに必要な学習習慣は①に読書、➁に読書。読書だけもいいぐらい。いや、感想文もあったほうがいいけど。
そのあとに、思考力系かな?、うちだとパズル道場やプログラミング。他にはそろばん?
ということで、公文さん、学研さんとは少し趣きが違うパズル道場とプログラミングを推進している誠心館。 楽しくて賢くなること間違いなし^^
ご期待くださいませ。
3月末~4月上旬にご近所様にポスティングさせてもらった。
昔の保護者様やパソコン教室の生徒さん(誠心館の昼間はパソコン教室)から「チラシ見たわよ~(#^.^#)」と言っていただき、なんとなく嬉しい。
ちなみにポスティングはいつも伊丹シルバー人材センターさんに依頼している。
じつはシルバー人材センターさんは他社に比較すると実際のところ少し高いけど、信用できるし、それ以上にどうせお金を払うのなら、伊丹の元気なシルバーのスタッフさんのお小遣いになれば、私としても嬉しい^^
で、シルバーさんの窓口担当さんとの会話を一部抜粋(笑)
~夏は1枚25銭高くなる❢との話なので~
私「なんで、夏になると高いんですか?」
シルバーさん「年寄りは夏は水分補給しないと日射病になる可能性もあるので、水を飲んだり休憩が必要です。だから、少しだけ高いんです^^」
私(・・・・・・・・)
その後、夏以外でも値段が上がった・・
私「夏じゃないのに、値段が下がらずそのままだけど・・」
シルバーさん「最近は雨が多くて、配るのに時間がかかるんです。年寄りは急ぐと雨で滑って転んだりすると骨折するかもしれません。だから、なるべく慎重に配るんです。すると、時間がかかり・・・」
私(・・・・・・・・)
窓口の担当さんの「年寄りは~」のトークでいつもシルバーさんの言いなりになっておりますが、そのやりとりもまた愉しい。
これからもチラシのポスティングはシルバー人材センターさんにお願いするつもりです^^
先週は東中、荒牧中、三田祥雲館高の3人の生徒が入塾してくれました❢
例年よりは入塾ペースはやや遅い感じではありますが、塾の体制(講師採用・教育)もやや遅れ気味なので、ちょうどいい感じかもです。
ちなみに、ある講演会で聞いたのですが、お釈迦さんの逸話の中に「世の中は自分にとってちょうどいいことしか起こらない」という話があるそうです。
因果応報なのか? 波動・引き寄せの法則なのか? 私にはぜんぜんわかりませんが、塾サイドとしては、やってきた子供たちに全力で指導するのみ。
今までもコツコツやってきたし、これからもコツコツやるのみ(^^)
3人ともやる気満々だし、あとはいかにその子のやる気に応えていくのか?
講師と一緒に大事育てて、ググっと成績を伸ばすお手伝いを全力でやります。
保護者の皆様、ご期待くださいませm(__)m
小学生はのびのび指導して理系脳にする⚡
中学生は学年1番から不登校まで区別なく、自由な雰囲気で指導する⚡
高校生は全教科をなんでも個別に教える便利なルール⚡
そんなイメージで塾運営してきましたし、今も基本は同じです。
ただ中学生は8~11年前に比べると学校の宿題の量が減ってる割には、教科書の内容はかなり難しくなっているので、誠心館も少し方針を変えます。
・中学生の部はまず塾テキストを変更
・全員の塾の宿題を増やす
・定期テストの点数アップした生徒の教室内の掲示
・中2生も年間3回は模試を実施
少しだけ勉強モードを高める方向にしました^^
今、櫻井先生が中学生の部の基本マニュアルから見直し中❢
誠心館も11年目に入り、阪大生がなんでも優しく教えるだけでなく、中学生の点数を上げて、尼崎稲園高、宝塚北高、県立伊丹高、市立伊丹高、伊丹北高にどんどん合格させて、次に関西学院大、関西大、近畿大、甲南大に入れる流れを強化します。もちろん国公立大も狙っています(^_-)
ですが、今までどおり学校に行けない子、保健室に通学してる子、諸事情で他の塾に行けない子に対してのサポートはしてまいります。
時代の流れで誠心館の役割も少しづつ変化していくような気がします^^
もうすぐ新学期になりますが、どんなお子さんがやってくるのか、楽しみです。
ともに・・・・