3月1日(土)に開催する小学生向けお楽しみイベントのプレゼントの準備ができました!お手伝いのSさんありがとう^^
プレゼントはビンゴゲームで順番に渡されますが、お菓子の詰め合わせは一緒ですが、中のオモチャは12種類以上あるので、何がもらえるのか?お楽しみ^^
最後の最後に申込みが増えてきましたが、あと6~7名は大丈夫です^^
保護者様のお知り合いのお子様がおられましたら、お気軽にお申込みくださいませ!
今日もブログを読んでいただき感謝申し上げます!
3月1日(土)に開催する小学生向けお楽しみイベントのプレゼントの準備ができました!お手伝いのSさんありがとう^^
プレゼントはビンゴゲームで順番に渡されますが、お菓子の詰め合わせは一緒ですが、中のオモチャは12種類以上あるので、何がもらえるのか?お楽しみ^^
最後の最後に申込みが増えてきましたが、あと6~7名は大丈夫です^^
保護者様のお知り合いのお子様がおられましたら、お気軽にお申込みくださいませ!
今日もブログを読んでいただき感謝申し上げます!
23日(日)は当教室に知人15名に来てもらい映画上映会を開催しました。
映画は「1/4の奇跡 本当のことだから」です。何回も観ている人もいるし、初めての人もおりますが、障がい者は可哀そうだから助けるという発想ではなく、ひょっとすると障がい者の方が自ら大変な部分を請け負ってくれてことにより社会全体のバランスが保たれているのかもしれない。
障がい者の方は社会で重要なお役目をしており、我々はその恩恵をいただいているのかもしれないという従来の固定観念を打ち破った新しい考え方を唱えております。
海外でも多くの賞を獲得し、国内でも各学校がこぞって上映する「1/4の奇跡 本当のことだから」は山元加津子さんが養護学校で知った子供たちの真実と歴史的な側面、さらには科学に基づいた事実から「命」「生きること」をわかりやすく説明してくれております。
この映画を観るとたぶん人生観が変わります。そして、自分を好きになり自分を大切にしたくなると同時に周りの人にも優しくなれると思います。
3月9日(日)と3月15日(土)14時~一般向けの上映会を予定しております。まだお席はあるので、保護者様のお申込みをお待ちしております。詳細は前回の塾報、Facebook、ハートオブミラクルHPをご覧くださいませ。
今日もブログを読んでいただきありがとうございます!
塾長の勉強会で話題になる<いい生徒>の例
1)やる気がある。
2)素直である。
3)宿題をやってくる。
4)時間通りに塾に来る。
5)礼儀正しい。
6)暗記力がある。
7)読解力・理解力がある(少し教えるだけですぐに成果が出る)。
8)状況判断力がある(テスト範囲の予想や学習計画を自分で組み立てることができる)
ざっと、こんなところでしょうか? でも、1)~8)まで揃った子は間違いなく学校での成績も良いはずなので部活で頑張りながらも自宅で辞書や参考書を使った学習、もしくは進研ゼミ等の通信教育で充分に400点ぐらいは楽にとれるはずです。塾は不要です(笑)
<いい生徒>の基準に関しては、ほぼ全員の塾長が一致しており異論はありません。
しかし<悪い生徒>の基準はバラバラです。塾長の感性で大きく変わります。
<例> 何回教えても頭に定着しない生徒
塾長A おおっ!やりがいがある。まさしく塾のお役目である。ワクワクする(*^。^*)
塾長B ああ面倒くさい。絶対に無理。塾の評判が下がる。他の子の迷惑。^_^;
私が思うに生徒本人に良いも悪いもなく塾長がどう色づけしているか?だけだと思います。
世の中は自分の経験値(人生)からでしか物事の判断ができません。
人生は死ぬまで勉強かな?と思っております。
今日もブログを読んでいただきありがとうございます^^
世間的には国公立大学はよくて私立はその下。
でも関関同立はまずまずで産近甲龍まではいい大学。そんなイメージがあるのは事実です。
確かにブランドとして確立しているし、難易度や偏差値という数字による評価もあります。
でも、生徒たちにはそんな風評や世間の声に惑わされず、自分の進むべき道をしっかりと考えて、自分を信じて行動してほしいと思います。
この社会はすべて自己責任なのです。自分の人生は自分で切り拓いていくしかありません。
友達が行くので、皆が言ってるので、それが普通だから、、、、
他人に意見を求めたり先輩にアドバイスをもらう等、情報収集はいいことですが、決めるのは自分です。自分が何を基準にどう行動するのか? それしかありません。
最後に私からすれば<いい大学と悪い大学>という明確な基準はありません。
自分がいい大学だと思えばいい大学だし、悪い大学だと思えば悪い大学です。
物事はすべて「自分がどう思うか?」で決まっており100人いれば100通りの見方があります。
関関同立以上じゃないと就職できないなんて妄想を抱いている生徒も多いのですが、日頃からそんなことを考えているので、実際にそうなるんだと思います(笑) 想像は創造です。
どうせ想像するのなら、恐怖から勉強するのではなく、ワクワクから勉強してほしいですね。
生徒たちがもっともっと幸せになれるように応援したいと思います。
今日もブログを読んでいただきありがとうございます!
伊丹北高の推薦で合格したSさん^^
内申点はちょっと低めでしたが、そこは度胸と笑顔(小論文と面接)で大逆転^^
見事合格を勝ち取りました^^
本人曰く、塾長の面接練習は1回だったから効果なかったけど(汗)森下先生の小論文対策がよかったとのこと!
彼女の場合、成績だけでなく着眼点、表現力、集中力と3拍子揃った稀にみる生徒なので、大逆転で合格する!と信じてましたし、もし彼女レベルのセンスを持った子を落とすようでしたら、伊丹北高も人を見る目がないなぁ~と密かに思ってました。
そんなわけで合格云々も嬉しいのですが、彼女を評価した高校に対しても万歳です^^
あとは彼女をしっかりサポートして、彼女の可能性を引き出してほしいと思います。
今日もブログを読んでいただきありがとうございます!
小5になると算数の問題はかなり難しくなります^^ 計算問題はルールさえ覚えれば大丈夫なのですが、やはり文章問題は苦手な子が多いです。
今日も学校の宿題を持って来た子がいたので一緒にやりましたが「わかりません!」の連発(汗)
どこがわからないか?を聞きながら、ヒントを与えて答は教えない。何回間違えても教えない。いじわると思われても教えない(笑)
1問で20分以上かかるときもありますが、自分で考えて解く訓練をしないと中学になっても答を見る習慣がついてしまいます。問題集が進まず飛ばすケースもたびたびありますが、子供たちが自分で考えてやり遂げる力をつけて中学生になっても困らないように指導したいと思います。
本日、保護者様から合格の連絡がありました!
これで7名全員の合格が確定^^
本当に感謝です。
次は特色選抜と推薦の結果待ちです。
さらに1か月後の公立の試験。。。。
この調子で頑張ってほしいですね。
塾長と講師はとことん応援しますよ^^
今週から講師ブログがスタートしました^^
誠心館教室の塾部門の講師は合計5名。週1回づつ各講師が自分の勉強方法や生徒指導に関して、さらには教室の出来事を楽しく書いてまいります。
なんだかんだと言いながら、私が一番楽しみにしていたりして(笑)
講師目線でみる誠心館教室。
私のブログとあわせて、ぜひご覧いただきたいと存じます。URL は下記の通りです。
http://www.seishinkan.biz/teacher-blog/
またホームページも少しづつではありますが更新しております。時々、覗いてもらえると嬉しいです。
今日も塾長ブログを読んでいただきありがとうございます!
私立の試験が終わり、次は公立の特色選抜や推薦となります^^;
そんな中で伊丹北高を受けるSさんが「塾長、面接の練習してください!」とのこと。
もちろんオッケーです!
なんだかんだと言いながら、約1時間の練習となりましたが、
私が一番伝えたかったことは自分の言葉で相手にイメージできる伝え方をすること。
頭のいい生徒なので、どうすればいいのか?
具体的に理解してもらえたと思います。
あとは彼女の運次第^^
とにかく自分を出しきって堂々と面接をしてほしいと思います。
彼女が自分の実力を発揮できることをお祈りしております!
今日もブログを読んでいただきありがとうございます。
昨日は私立の入試に向けて最後の勉強でした。
中3生は全員、過去問を何度もやりながら総仕上げです^^
わからないところは講師に聞きながら黙々と勉強しました!
中1の時から自宅でこれくらい集中してくれていたら・・・と頭をよぎりますが
過去は過去。今、やってくれるだけでも嬉しいです。
ちなみに併願で三田松聖高校を受験する子が2名いますが、前年度の実績をみれば1400人以上受けて落ちた子はなんと4人。オール3以上だし偏差値も充分にクリアしているので、合格間違いナシと思っているのですが、本人たちは「落ちたらどうしよう・・・」^_^;
中3生は合計7名。学力よりランクを落とした学校・コースを選択している子が多いので、ほぼ100%合格間違いなしなのですが、私立が終われば次は本命の公立。
3月まで力を抜かず後悔のないようにガンバってほしいと思います。
今日もブログを読んでいただきありがとうございます^^